NEWS
お知らせ
🚦交通安全の主役は、今日も「あなた」です。
🚦🍁秋の交通安全運動スタート!

~✨マナーアップ!あなたが主役です✨~
↑↑↑↑てな感じで、カザマでございます(`・ω・´)ゞ
9月21日~30日の10日間、今年も「秋の交通安全運動」が始まります🙌
スローガンは 「マナーアップ!あなたが主役です」👏
私たち運送業は毎日🚚💨道路を走らせてもらっているからこそ、「安全運転=当たり前」だけじゃなくて、みんなで交通安全を考えるきっかけにしたいと思っています😊
ところで最近、自転車をめぐるルールも変わってきてるの、知ってますか?
たとえば、2024年11月1日から「ながらスマホ運転」が禁止になって罰則がついたり📵、
自転車でお酒を飲んだ状態で走る「酒気帯び運転」も新しく禁止になったり🍶×🚲。
そして将来(2026年4月から)、自転車にも青切符制度が導入されて、反則金で違反を処理する体制になる予定なんです(16歳以上の方が対象)📄。
加えて、ヘルメットの着用が全員に努力義務として求められるようになったりもしています🪖。
だから自転車を使う人も、歩く人も、車を運転する人も、ルールをちゃんと知っておいたほうが安心なんです。
📝 研修でよく聞く質問
新人さんや中途採用の方に必ず聞くことがあります👂
👉「事故を起こさない運転って、どんな運転だと思う?」

返ってくる答えはだいたい
「スピードを守る🏎️」
「一時停止をする🛑」
「スマホを見ない📵」
もちろん全部大事!でも、それだけじゃまだ本当の安全運転には足りないんです🤔
🌟 大切なのは「第三者ファースト」
私たちが伝えたいのは 第三者ファーストという考え方✨
「歩行者にとって安全かな?🚶」
「自転車が急に曲がってきたら?🚴」
「相手のクルマがルールを守ってなかったら?🚗💨」
常に周りの人の安全を優先して考えることが、防衛運転=事故を遠ざける運転につながります👍
😨 ヒヤリをチャンスに変える!

「ハインリッヒの法則」って知ってますか?
1件の重大事故の裏には、29件の軽い事故と300件のヒヤリ⚡があるんです。
「あっ危なかった!」で終わらせず、
「次はどうすれば防げるかな?」と考えることが超大事💡
ヒヤリをチャンスに変えれば、事故はグッと減らせます🙆♂️
⚖️ 大切なのは「他責化しないこと」
万が一事故が起きてしまった場合「8:2」とか「7:3」って過失割合が出ますよね。
例えば8:2だと「8相手が悪いんだから自分は悪くない」と考えてしまいがちです。でも実際には2は自分の過失でありゼロじゃない。
その2をしっかり見直して改善しなければ同じことを繰り返してしまうかもしれません。
だから自社では研修のときから「相手が悪い」で終わらせずに、自分の運転を必ず振り返るよう指導しています👀。
その積み重ねが安全への一番の近道なんです🚦✨
🌈 ~みんなが主役~

2025年のスローガンにあるように、交通安全の主役はあなたです💁♂️💁♀️
運転する人も🚙、歩く人も🚶♀️、自転車に乗る人も🚴♂️――
みんながちょっとずつマナーアップすれば、事故はきっと減らせるはず✨
私たち運送業もプロとして💪地域のみなさまに安心を届けられるよう、これからも第三者ファーストで取り組んでいきます!
この秋も一緒に交通安全を心がけていきましょう🍂🚛💨
次回もお楽しみに!!!!



